nippi
2019年3月17日 at 8:12 AM
|
同様に1TB同士のクローン作業を行いましたが、クローン動作表示(ランプの流れ点滅)は数秒で、その後HDD2の赤ランプが点灯状態のままとなりました。
クローン元のHDDがCrystalDiskInfoで事前確認した際、異常(レッド) 代替処理済みのセクター数にレッド表示があったからでしょうか。windows 7のPCは使用できていたので、クローン可能かと試みましたが。
|
PULU38
2019年3月17日 at 10:48 AM
|
次の内容は可能性の話なので、これは確実とは言えません。
>>元HDD1TB
>>新HDD3TB
セクタサイズが違う可能性があるため、ハードやソフトによってはクローンが行えません。
**セクターサイズ データを入れる箱のサイズ。大きなデータは、複数の箱にわけて保存する。
** 1T は過渡期なので 512byt と 4096byt(4K) が混在していました。
>>代替処理済みのセクター数にレッド表示
ファイル情報が壊れている、物理的に読み込めない部分が発生している可能性があります。
代替セクタが発生すること自体は問題になりにくいです。
ただ、代替セクタが消費しつくしている場合は、クローン元で修復できない場所が発生。そこが、リードエラーを出している可能性はあります。(完全にバットセクタとしてスキップできる機能が必要になったり)
情報から考えられることは以上です。
参考になれば幸いです。
|
nippi
2019年3月17日 at 1:37 PM
|
早速のご教示ありがとうございます。
いただいた情報を元に検討してみます。
|