PULU38
2021年2月8日 at 5:29 PM
|
>>キャンセルしました・・。
その対応は正しかったと思います。
考えられる原因と対応策としましては・・・
1)物理的にHDDが故障してしまった
バッファローなどが展開するHDDデータ復旧サポートを利用する
2)論理的にHDD内のデータが一部壊れた
復旧ソフトウェアを利用して復旧する
3)ケースその物が故障してしまった
新しいケースを購入するか、デスクトップなら直接接続する等して読み取る
4)アダプタが故障して制御に必要な電力を供給できない
形状・+-・供給量などを確認して、別のアダプタを接続してみる
5)ケーブルが劣化している
新しいケーブルを使って、正常に動くかを確認する
**基本的にUSB3用でなくても、遅くなる以外の問題はありません。
**ハブなどを使っている場合は、PCに直接接続する
6)接続部が劣化している
別の端子に接続して、同じ挙動を繰り返すかを確認
ぱっと思い立ったのはこれぐらいです。
最後、試してみる順序について簡単に捕捉してみます。
<注意>再度接続する前に・・・
直前に接続していたときの「音」を思いだしてください。
「うぃーん かたかた うぃーん かたかた」 と、データを読み込めていない、読み込んでいないはずなのに「かたかた」が連続して続いていたら、それ以上の通電は注意してください。ハードが既にクラッシュしている可能性が高いです。1) を検討することをお勧めします。
後は、 6→5→4→3→2 の順番で読み込めるか確認するのがいいのではないかと思います。手間が掛からない順序だと思うので。もちろん、実行できない内容はスキップです。
|
mikan
2021年2月9日 at 1:22 PM
|
細かく教えていただきありがとうございます!
早速GW3.5AA-SUP/MBを購入してまずアダプタとUSBの線を旧製品で使用してみましたが
ダメでした。
ケース入れ替えてみたのですが‥、入れ替えるとUSB接続されたときにPCからなるピンポンの音もならなくなり、
デバイスマネージャーでも表示されなくなってしまいました。
試しに旧ケースにいれかえるとデバイスマネージャーでは認識されるのです・・。
でもいままで普通の音だったんですがすこし怪しい音が鳴っていました。
新しいケースは初期不良なんですかね・・。
もう業者に出したほうがいいでしょうか・・
|
PULU38
2021年2月9日 at 10:05 PM
|
状況を総合的にみると、2台のケースで正常に読み取れないということなので、HDDの故障の線が濃厚ではないかと思います。
2台で挙動が違うのは、内部に入っているソフトウエアのバージョンなどが起因している可能性があります。
今後、考えられる対策としては、大事なデータであるなら専門の業者に任せるというのが、最善手ではないかと思います。
URLは業者の一例で、玄人志向の母体である[BUFFALO]が提供している、データ復旧サービスです。
https://www.buffalo.jp/contents/service/recovery/
(関連会社だから、載せてもおそらく問題なし)
次ぎに、物理的な破損ではないことを期待して、破損したファイルシステムの修復を行うというのもあります。その一例です。探すと、有料・無料いくか出てきます。
TestDisk(英語wiki)
https://en.wikipedia.org/wiki/TestDisk
日本語による使い方説明
https://pctrouble.net/boot/repair_ntfs.html
(こちらはフリーソフトだから、載せてもたぶん問題なし。ただ、まったく使ったことがないので、内容の安全性等々は自己責任でお願いします。)
わかる範囲、考えられる範囲で書いてみましたが、少しでも参考になれば幸いです。
|