SATA3RI4-PCIEに東芝HDD[MD04ACA600(6TB)]を接続すると、
S.M.A.R.T.上のUltraDMA CRCエラ-がカウントアップされていきます。
このボードを使われているほかの皆さんの情報をお待ちしています。
PCにこのボードとHDDを接続してPCを起動したところ、
Windowsの起動画面までは問題なく進むのですが、
Windowsそのものの起動が遅々として進まなく(くるくるマークがまわりっぱなし)
仕方なく電源を切りHDDを外したところすんなり起動しました。
OS起動後ホットプラグでHDDを接続し、Crystal DiskInfoで確認したところ、
UltraDMA CRCエラ-のカウントがありました。
その状態でOS上からクイックフォーマットをかけたところ、
フォーマットが終わる気配が全くなかったため、
Windowsの再起動をかけ改めてS.M.A.R.T.情報を確認したところ、
やはり同エラーがカウントアップしていました。
同様の症状の方はいらっしゃいませんでしょうか。
あるいは、思いの外速度パフォーマンスが出ていないと実感されている場合も
実はCRCエラーによる再転送のために遅くなっている恐れがあります。
SATAケーブルはMB標準、ミヨシ製SATA3、ASUS MB標準
それぞれSATA3に公式対応しているものです。
電源も、PCの組みはじめの段階でほかにデバイスやグラフィックボードも
接続していませんので、電源容量不足や電源不安定などではないとも考えています。
おなじ型番のMarvellチップを使用したHighPointのボードでも
私がググった限りでは余り評判が良くないようです。
フォーマットをかけるレベルでの話ですが、
問題なく終了する場合といつまでも終了しない場合、
また、PC起動時からHDDを接続している際に
問題なく起動する場合といつまでも起動しない場合があります。
ファームウェアの問題か基板設計やチップ(H/W)の問題かはわかりませんが、
現時点ではとてもじゃないですが安心して使用できる状態の製品とは
思えません。
それに、ほかのHDD/SSDでテストしようにも、
数値クリアができないS.M.A.R.T.エラーをカウントしてしまうため、
試すに試せない状況です。
このボードは本当に、きちんと評価されているモノなのか疑問です。
製品カテゴリもSTANDARDとのことで、軽くあしらわれているようにも
疑念を持ってしまいます。
*****<製品を使用している環境>******
質問したい玄人志向製品の型番:SATA3RI4-PCIE
自作PCかメーカー製PCか:自作PC
マザーボード:GIGABYTE Z170X-UD5
CPU:Intel Core i7 6700k(OCせず)
メモリ:8GB×2
ドライバのバージョン:Windows 10 標準AHCIドライバ
電源:Seasonic SS-760XP2
OS:Windows 10 Pro. x64
********************************