ryuto47
2020年12月16日 at 12:37 AM
|
*****<製品を使用している環境>******
質問したい玄人志向製品の型番:GG-RTX3080-E10GB/TP
自作PCかメーカー製PCか:自作
メーカー製PCの場合、PCの型番:
マザーボード:ASUS ROG Strix B550-E GAMING
CPU:AMD Ryzen 9 3950X
メモリ:32GB
ドライバのバージョン:GeForce Game Ready Driver 460.89 – WHQL
電源:Thermaltake TOUGHPOWER iRGB PLUS 1200W PLATINUM
OS:Windows10 Pro(20H2に更新済)
********************************
グラフィックボードをGIGABYTEのRTX 2080Tiから玄人志向販売のGALAX RTX 3080 SGに入れ替えました。
念の為CMOSクリアは行っています。
入れ替えて以降、GPUに負荷がかかる状態(GPUを割と使うゲームやGPUベンチマークソフト稼働)中にマサボのUSBが切れたり点いたりする現象が頻発し始めました。Googleで調べて似たような問題に対する対処(USBハブや接続機器の省電力設定の無効化、電源プランのUSBのセレクティブサスペンドの無効化)を行いましたが全く改善せず、お手上げでした。
PCに使っている電源容量的にシステム全体の電力不足は考えられません。違うのはPCIEスロット接続が4.0×16なのか3.0×16ぐらい。まさか無いよな、と思っいつつグラボの接続をPCIE3.0x16に落としたらUSBが全く途切れなりました。
GALAX RTX 3080 SGはPCIE補助電源に8pinx2が必要で、これとPCIEスロットからの給電で動いています。まさかとは思いますが、PCIE4.0x16接続の時にGPUに負荷がかかると給電が追いつかずにマサボのUSB接続に充てがわれている電力を食い尽くして支障を来している、なんてマヌケな仕様にはなってないですよね?確認のしようがないので想像ですが。
どなたかB550ないしX570チップセット(要はPCIE4.0x16接続出来る)マサボにこのグラボを取り付けて以降、同じような不具合が発生してる方はおられないでしょうか?発生しているなら製品の構造的欠陥だと思うので返品対応を考えています。
|